BigQueryとは?GA4と連携する方法やメリット・注意点を解説
- 2023.05.31
- Googleアナリティクス
こんにちは、アクセス解析&SEO分析ツール「アナトミー」開発チームの江頭です。 GA4をBigQueryに連携すると、GA4単体では実現できなかった高度なデータ分析が可能になります。 本記事では、GA4とBigQueryを連携するメリットや手順、具体的な分析方法を解説します。 BigQueryとは? …
こんにちは、アクセス解析&SEO分析ツール「アナトミー」開発チームの江頭です。 GA4をBigQueryに連携すると、GA4単体では実現できなかった高度なデータ分析が可能になります。 本記事では、GA4とBigQueryを連携するメリットや手順、具体的な分析方法を解説します。 BigQueryとは? …
Googleアナリティクス4(GA4)でアクセス解析をしていると、なにかと使用するクリックイベントは、自動で計測するものもあれば自身で設定を行わなければならないものもあります。 当記事では、GA4でのクリックイベントの概要や計測方法、計測したクリックイベントを探索レポートで確認する方法をご紹介します …
アナリティクス インサイトは、日々ウェブサイトで発生するイベント数やサイトに訪れたユーザー数、コンバージョン数など、指標の変化を検出してくれる機能です。また、自身でカスタムインサイトを設定することで、検知した変化をユーザーにメールで通知してくれるアラート機能もあります。 本記事では、GA4のアナリテ …
GA4(Google アナリティクス 4)のコンバージョンとは、問い合わせフォームの獲得や資料ダウンロードボタンのクリック、Webサイトの目標となるユーザーの行動を指します。当記事では、GA4 におけるコンバージョンの設定方法やコンバージョンが計測されない場合の対処法を解説します。 GA4のコンバー …
ランディングページから直帰せず遷移した流入数をご存知ですか? 流入数や直帰率といった単独の指標だけでなく、複数の指標を組み合わせて分析することで、より細かい分析をすることができます。ここでは、ランディングページから直帰せず遷移した流入数をカンタンに確認することができるツールを紹介します。 「直帰せず …
ここでは、Googleアナリティクスの行動フローレポートの紹介と、アナトミーで行動フローを画面デザインで確認する方法を紹介します。 Googleアナリティクスの行動フローレポートとは Googleアナリティクスを開き、行動>行動フロー をクリックすると行動フローレポートを見ることができます。 ランデ …
ご自身のサイトではWebマーケティングの業務となるTODOリスト(タスク)をどのように管理していますか? Excelなどのドキュメントの記載する方法もありますが、分析ツールと一体化したTODOリストなら、分析・作業・記録を1つのツールで完結できます。 ここでは、アクセス解析ツール「アナトミー」のTO …
Webサイトの改善プロセスにおいて、KPIや施策の進捗を視覚化することが大切です。 ここでは、KPIの達成度や施策の進捗をカンタンに確認できるツールをご紹介します。 PDCAサイクルとは? PDCAサイクルは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)の4つのフェーズで …
ご自身のサイトではWebサイトの変更履歴をメモとして記録していますか? Webサイトの変更内容や実施したキャンペーンを記録しておけば、流入やコンバージョンに変化が起きたときに、要因の調査や施策改善に活かすことができます。 ここでは、Googleアナリティクスを使ってメモを記録する方法と、高度なメモ機 …
自分のサイトに何人のユーザーが検索から流入してきているかご存知ですか? Googleアナリティクスでは、検索からの流入を「organic」と表現します。 ここでは、Googleアナリティクスを使って検索流入を確認する方法と、検索流入をさらに簡単に確認できるツールを紹介します。 検索流入とは? Goo …