サイト分析ツール「アナトミー」のドメインレポートを紹介
- 2023.11.10
- Googleアナリティクス
普段の業務でサイト運用を行っている皆さん、アクセス解析って難しくて大変だと感じたことはありませんか?定期的に数値の確認は行うけども、他の業務との兼ね合いで最低限のみになってしまったり、改善施策を練るためにデータをしっかり確認しようとすると、予想以上に時間がかかってしまったり… この記事で …
普段の業務でサイト運用を行っている皆さん、アクセス解析って難しくて大変だと感じたことはありませんか?定期的に数値の確認は行うけども、他の業務との兼ね合いで最低限のみになってしまったり、改善施策を練るためにデータをしっかり確認しようとすると、予想以上に時間がかかってしまったり… この記事で …
GA4ではデータの保持期間が設定されており、デフォルトでは「2ヶ月」に設定されています。ただし、データ保持期間を過ぎてもGA4のすべてのデータが削除される訳ではありませんのでご安心ください。 本記事では、データ保持期間の概要と期間の変更方法を解説します。 データ保持期間の対象は「探索レポート」のみ …
Googleアナリティクス4プロパティでは、膨大なアクセスデータを収集、表示してくれます。時には、ユーザーの属性でグループ分けをしたり、特定のセッションでグループ分けを行いたい場合があります。そういった場面で役立つのが、セグメント機能です。 この記事では、セグメントの種類の違いや基本的な設定方法を解 …
GA4では、自動で情報を収集しないイベントをカスタムイベントで設定して情報を収集します。この記事では、カスタムイベントの設定を解説します。また、設定の注意点や計測の確認方法、イベントが表示されないといったトラブルの解決方法も紹介します。 カスタムイベントとは GA4では下記の2種類のイベントを自動で …
Webサイトを運営する上でランディングページの分析を行うことは重要です。本記事ではGA4でランディングページを分析する方法を解説します。 GA4のランディングページとは 一般的にランディングページ(Landing Page)とは、検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことです …
GA4ではユーザーがWebページをどれぐらいスクロールしたかを表すスクロール率を計測することができます。スクロール率はGA4に備わっている拡張計測機能を有効にするか、GTMを利用することで計測が可能になります。本記事では、GA4とGTM上でのスクロール率の計測設定方法と計測したデータを探索機能で確認 …
こんにちは、アクセス解析&SEO分析ツール「アナトミー」開発チームの江頭です。 GA4をBigQueryに連携すると、GA4単体では実現できなかった高度なデータ分析が可能になります。 本記事では、GA4とBigQueryを連携するメリットや手順、具体的な分析方法を解説します。 BigQueryとは? …
Googleアナリティクス4(GA4)でアクセス解析をしていると、なにかと使用するクリックイベントは、自動で計測するものもあれば自身で設定を行わなければならないものもあります。 当記事では、GA4でのクリックイベントの概要や計測方法、計測したクリックイベントを探索レポートで確認する方法をご紹介します …
アナリティクス インサイトは、日々ウェブサイトで発生するイベント数やサイトに訪れたユーザー数、コンバージョン数など、指標の変化を検出してくれる機能です。また、自身でカスタムインサイトを設定することで、検知した変化をユーザーにメールで通知してくれるアラート機能もあります。 本記事では、GA4のアナリテ …
GA4(Google アナリティクス 4)のコンバージョンとは、問い合わせフォームの獲得や資料ダウンロードボタンのクリック、Webサイトの目標となるユーザーの行動を指します。当記事では、GA4 におけるコンバージョンの設定方法やコンバージョンが計測されない場合の対処法を解説します。 GA4のコンバー …