Googleアナリティクスの使い方【初心者向け】
- 2020.08.26
- Googleアナリティクス
こんにちは、アクセス解析&SEO分析ツール「アナトミー」開発チームの内村です。
今回の記事ではアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」の使い方を解説していきたいと思います。
Googleアナリティクスは無料で利用できるうえ高機能なツールなので、これからアクセス解析を始めようとしている人におすすめです。初心者の方でも分かりやすく説明しているので、是非Googleアナリティクスを使いアクセス解析を始めてみて下さい!
Googleアナリティクスとは
Googleアナリティクスとは、Googleが無料で提供するアクセス解析ツールのことです。
Googleアナリティクスを使うと、Webサイトを訪問したユーザー数を分析したり、集客力の高いページを分析したりできます。
その他のGoogleアナリティクスの機能については、以下の記事を参考にしてください。
- 関連記事:Googleアナリティクスとは?
なお、Googleアナリティクスを使うには、あらかじめGoogleアナリティクスを登録・設置します。Googleアナリティクスの登録をまだ行っていない場合は、以下の記事を参照してください。
Googleアナリティクスの画面の見方
Googleアナリティクスを開くと、このような画面が表示されます。

- データが表示されるエリアになっています。
- 左側がメニューとなっていて、見たいコンテンツを切り替えることができます。「リアルタイム」「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョン」の5つに大きく分かれています。
- 計測データの補正やコンバージョンの設定など、Googleアナリティクスの設定をすることができます。
- Googleアナリティクスのアカウントやビューを切り替えることができます。
画面中央のエリアに、サイト全体のセッション数やユーザー数といった指標が表示されています。左側のメニューを切り替えることで、ユーザーのデバイスや地域、サイトのページといった細かい単位にデータを切り分けることができます。
ユーザーやページによってデータを切り分けた上で、各指標を比較していくことがGoogleアナリティクスの基本的な使い方になります。
それでは、実際にデータを見ていきましょう。
サイトを訪れるユーザーを把握する
まずは、Googleアナリティクスで「サイトを訪れるユーザー」の人物像を確認する方法を紹介します。
左のメニューの「ユーザー > 概要」をクリックしてください。

推移グラフ
「セッション」等の指標の推移をグラフで確認することができます。セッション数の急激な変化があった際にはサイトに何かがあったと考えるべきです。急激に減少したのであれば、検索エンジンにヒットしなくなっている可能性がありますし、逆に増加していればビジネスのチャンスとなります。いずれにせよ、セッション数の推移は常にチェックすべきだと言えます。
セッション数とは、ユーザーがサイトへ訪問した回数のことを指します。
指標サマリー
「セッション」「直帰率」など、各指標のサイト全体での数値です。
詳細情報
ユーザーの住む地域やブラウザ等の情報を切り替えて見ることができます。
サイトによって事情が異なりますが、ここで重要な情報は「言語」「ブラウザ」です。
「言語」はサイトを訪れたユーザーがどの言語でサイトを表示したかを示します。殆ど日本語であれば問題ないですが、他の言語による閲覧が多いようであれば他言語への対応を検討する必要があります。
「ブラウザ」も、Webサイトのブラウザ対応の基準となりますので一応確認しておきましょう。
別画面になりますが、「ユーザー>モバイル>概要」画面も見ておきましょう。

サイトを見るのにPC、タブレット、モバイルのうちどのデバイスが最も使われているか確認することができます。閲覧の多いデバイスを確認することで、どのデバイスに注力して対応するべきか判断することができます。
サイトを訪れたユーザーの流入元を調べる
次に、サイトを訪れたユーザーがどこから流入したか把握する方法を紹介します。
集客概要レポート
まずは、「集客>概要」画面を確認します。

「Organic Search」「Display」など、よく分からない英語が並んでいますが、これらはサイトを訪れたユーザーの流入元の大まかな分類を表しています。 デフォルトの状態では、自動で以下の9つのチャネルグループに分類されています。
チャネルグループ | 説明 |
---|---|
Organic Search | GoogleやYahoo!Japanなど検索エンジンからの流入 |
Direct | 直接URLを入力した流入(ブックマークを含む) |
Referral | 外部リンクからの流入 |
Paid Search | リスティング広告等からの流入 |
Social | SNSからの流入 |
Affiliate | アフィリエイトサイトからの流入 |
(Other) | 未分類の流入 |
Display | ディスプレイ広告からの流入 |
メルマガからの流入(画像には表示されていません) |
サイトへの流入は、検索が多いのか、広告が多いのか、メルマガやSNSが多いのか、といった大まかな状況を把握しましょう。
参照元/メディアレポート
次に、どの流入元からの流入が多いかも確認しておきましょう。
「集客 > 参照元/メディア」を開きます。

「参照元/メディア」という列の左側が流入元の名前、右側が種類を表します。
メディア | 説明 |
---|---|
organic | オーガニック検索 |
social social-network social-media sm social network social media | ソーシャルネットワーク |
referral | 他サイトからのリンク |
メール | |
affiliate | アフィリエイトサイト |
cpc ppc paidsearch | 有料検索 |
cpv cpa cpp content-text | 他の広告 |
display cpm banner | ディスプレイ広告 |
(not set) | ノーリファラー |
(none) | ノーリファラー |
画像の例では、「google / organic」から一番多く流入しているので、Googleの検索結果からの流入が多いことが分かります。
なお、2番目にある「(direct) / (none)」はURLを直接入力したり、ブックマークしたURLなどからの流入です。
どのページが多く閲覧されているかを見る
ユーザーについて把握できたら、次はサイトのページに注目してみましょう。
行動ページレポート
左側のメニューから「行動 > サイトコンテンツ > すべてのページ」を選択します。

ページビュー数の多い順番にページが表示されています。
ページビュー数とは、そのページが表示された回数のことを指します。ページビュー数の多いページは多くのユーザーの目に触れるため、施策による効果の大きいページであると言えます。また、注力したページやキャンペーンページがちゃんと見られているかも確認しましょう。
左側のメニューを切り替えることで、ディレクトリ毎にページビュー数を確認したり、ユーザーが多く離脱しているページを調べたりすることができます。よく見るページがあれば、その画面をブックマークしておく使い方も便利です。
サイトの速度レポート
また、「行動>サイトの速度 > 概要」を選択することでサイトの読み込み時間を確認できます。読み込み時間はユーザーの離脱に関わるので、チェックしておきましょう。

左下からページ毎やブラウザ毎の読み込み時間に切り替えることができます。
サイト内でのコンバージョンを確認する
コンバージョンとは、「商品の購入」や「会員登録」「サイトへの5分以上の滞在」など、そのサイトの目標となる行動のことです。コンバージョンを計測するには、目標となる条件をGoogleアナリティクスの管理画面で設定します。コンバージョンは有用なレポートなので是非活用しましょう。
「コンバージョン > 目標 > 概要」をクリックすると、コンバージョンの確認画面が表示されます。

まとめ
今回の記事ではGoogleアナリティクスの使い方についてご紹介しました。
なお、アクセス解析ツールには、Googleアナリティクスのデータと連携できるツールも数多くあります。
例えば、アクセス解析&SEO分析ツール「アナトミー」は、Googleアナリティクスを見やすく簡単にするビジュアライズツールです。アクセス解析を始めたいけど、Googleアナリティクスが難しいと感じられた方は是非お試しください!