【GA4】Googleアナリティクス4の参照元/メディアとは? 見方と設定方法を解説
- 2022.06.27
- Googleアナリティクス
Googleアナリティクス4(GA4)でトラフィックの分析をする際に用いるのが「参照元 / メディア」です。
この記事では、GA4における「参照元 / メディア」の確認方法や、参照元除外設定などの解説します。
Webサイト分析ツール「アナトミー」では、参照元/メディアの流入数が簡単に確認できます。また、ユーザー動線も可視化しているので、どのページへ流入したのかが一目でわかります。他にもWebサイト分析に役立つ機能がありますのでぜひお試しください。
⇒【無料プラン有】Webサイト分析ツール「アナトミー」
Googleアナリティクス4の参照元 / メディアとは
Googleアナリティクス4(GA4)における「参照元 / メディア」はユニバーサルアナリティクス(UA)における「参照元 / メディア」とほぼ定義は変わりません。※1
Webサイトには、Googleの検索画面や広告のクリック、SNSなど様々な所からユーザーが訪れます。ここでWebサイトに外部からユーザーが訪れることを「流入」、どこから訪れたかを「流入元」といいます。「参照元」も「メディア」も流入元を表す分類(Googleアナリティクス上での呼称に合わせて以後「ディメンション」と表記します)ですが、その分類の粒度が異なります。
「メディア」は、流入元の大分類です。例えば検索なら「organic」、クリック単価型の広告なら「cpc」、他のサイトのリンクからの流入なら「referral」といった値が入ります。
「参照元」は、より具体的な流入元を表します。例えば検索であれば「google」や「yahoo」、SNSなら「m.facebook.com」や「t.co」(Twitterに当たります)といった値が入ります。
これらを合わせたディメンションが「参照元 / メディア」で、「google / organic」や「yahoo / cpc」などといった値が入ります。
※1 前の操作から30分以内に異なる参照元から流入した場合、UAでは別のセッションとして参照元が2つ計測されますがGA4では同一のセッションとして最初の参照元のみ計測されるという違いがあります。
- 関連記事:Googleアナリティクスの流入元とは?
Webサイト分析ツール「アナトミー」では、参照元/メディアの流入数が簡単に確認できます。また、ユーザー動線も可視化しているので、どのページへ流入したのかが一目でわかります。他にもWebサイト分析に役立つ機能がありますのでぜひお試しください。
⇒【無料プラン有】Webサイト分析ツール「アナトミー」
Googleアナリティクス4における参照元 / メディアの確認方法
Googleアナリティクス4で参照元 / メディアの確認する方法をご紹介します。セッション単位で確認する方法と、ユーザー単位で確認する方法を順に取り上げます。ここでの「ユーザー単位の参照元 / メディア」とは、ユーザーが最初のセッションで流入した参照元 / メディアを指します。
セッション単位で参照元 / メディアを確認する
- Googleアナリティクス4にアクセスし、左側メニューから「レポート > 集客 > トラフィック獲得」の順番にクリックします。
- ディメンションを変更します。表上部の「セッションのデフォルト チャネルグループ」と書いてある箇所をクリックします。
- 「セッション メディア」を選択すると、セッション単位のメディアを確認できます。
- 「セッション ソース」を選択すると、セッション単位の参照元を確認できます。

ユーザー単位で参照元 / メディアを確認する
- Googleアナリティクス4の左側メニューから「レポート > 集客 > ユーザー獲得」の順番にクリックします。
- ディメンションを変更します。グラフと表の間にある「最初のユーザーのデフォルト チャネルグループ」と書かれている箇所をクリックします。※2
- 「最初のユーザーの参照元」を選択すると参照元を、「最初のユーザーのメディア」を選択するとメディアを確認できます。
- 「最初のユーザーの参照元 / メディア」を選択すると参照元・メディアを一緒に確認できます。
※2 デフォルトでは「セッションのデフォルト チャネルグループ」が表示されていますが、以前に別の操作をしていた場合は、違う文言が表示されている場合もあります。

参照元URLの確認方法
外部サイトのリンクからの流入では、流入元のサイトだけでなく具体的な流入元のページまで把握したい場合があります。ここでは、流入元の具体的なページURLである「参照元URL」を確認する方法をご説明します。
参照元URLを確認するためにはGA4でのカスタムディメンションの設定が必要で、設定してからデータを確認できるまで数日かかります。またカスタムディメンションの設定にはGA4プロパティの編集権限が必要です。
参照元URLを確認するための設定
- Googleアナリティクス4の左側メニューから「設定 > カスタム定義」を選択します。
- 「カスタムディメンションを作成」を選択します。
- 「ディメンション名」に任意の名前を設定します。例として「参照元URL」としています。
- 「範囲」には「イベント」を設定します。
- 「説明」では、作成するディメンションを簡潔に説明します。必須項目ではありません。
- 「イベント パラメータ」には「page_referrer」を選択します。
- 「保存」をクリックして保存します。


参照元URLの確認方法(セッション毎)
- Googleアナリティクス4の左側メニューから「レポート > エンゲージメント > イベント」の順に選択します。
- 表のイベント名の列より「session_start」をクリックします。
- ページを下部にスクロールすると、参照元URLが確認できます。


- 関連ツール:参照元URLを簡単に確認できる【アナトミー】
Googleアナリティクス4での参照元設定
Googleアナリティクス4では参照元/メディアは基本的に自動で判定されて計測されますが、UTMパラメータを利用して参照元/メディアを能動的に指定する設定や、特定のサイトを参照元として計測しない設定が可能です。
UTMパラメータ
リンクの文字列にUTMパラメータを付与することで、参照元 / メディアをカスタマイズして計測できます。またメルマガなど一部の流入は、UTMパラメータを付与しないと参照元 / メディアが思うように計測できない場合があります。
設定するにはリンクのURLに対して「utm_source」「utm_medium」「utm_campaign」の3つのパラメータを付与します。他にも使用できるパラメータはありますが、主に使用するのはこれら3つです。このうち「utm_source」「utm_medium」は必須で、どちらかが欠けるとパラメータが無効になるので注意が必要です。
またリンク文字列にパラメータを付与する関係上、この方法が使えるのはメルマガや自社のサイトなど、リンク元のページやメール、投稿が編集できる場合に限られます。
設定例:メルマガからの流入を計測するために、参照元を「mailmag」、メディアを「email」に設定する場合
https://example.com/example/?utm_source=mailmag&utm_medium=email&utm_campaign=2022summer
※utm_campaignには、施策を特定するための任意の文字列を設定します。例えばこの例では「2022年夏に送信したメルマガ」だということを表す文字列を設定しています。
参照元の除外設定
特定の参照元を参照元としてカウントしない設定をご紹介します。この設定はサイト内の動線で別のドメインへを跨ぐ場合に使用します。
例えば、ECサイトで決済事業者のサイトに移動した後に自社のサイトに戻ってくるような場合、参照元が決済事業者サイトに書き換わってしまいます。この設定によって参照元が書き換わることなく計測ができます。
- Googleアナリティクス4の左側メニューから「管理 > データ ストリーム」を選択します。
- 設定を編集するデータストリームを選択します。
- 「タグ付けの詳細設定」を選択します。
- 「除外する参照元のリスト」を選択します。
- 「マッチタイプ」を選択し、「ドメイン」を入力します。
- 「保存」をクリックして保存します。




なお、計測対象のサイトのサブドメインや、クロスドメイントラッキングの設定をしたドメインはデフォルトで参照元から除外されるため、改めての設定は不要です。
まとめ
この記事では、Googleアナリティクス4での参照元 / メディアの確認方法と、参照元 / メディアに関する設定についてご紹介しました。Googleアナリティクス4でも参照元 / メディアは主要なディメンションになりますので、正しく設定したうえで計測しましょう。
