Googleアナリティクスで各ページの平均読み込み時間を確認する方法
- 2023.01.25
- Googleアナリティクス
ご自身のサイトの平均読み込み時間を把握していますか?
平均読み込み時間とは、ページの読み込みにかかる時間のことで、サイトの重さを表す指標です。
ここでは、Googleアナリティクスで平均読み込み時間を確認する方法と、平均読み込み時間をカンタンに確認することができるツールを紹介します。
関連記事:Googleアナリティクスとは?
平均読み込み時間とは
平均読み込み時間とは、ブラウザにページを読み込みを指示してから、ページの読み込みが完了するまでにかかった時間の平均値のことです。
平均読み込み時間はユーザビリティに直結し、平均読み込み時間が長いとユーザーの離脱が増えてしまいます。また、平均読み込み時間を短くすることが離脱率の改善、ひいてはコンバージョン率の向上につながります。さらに、平均読み込み時間はGoogleの検索順位にも影響を与えます。
以上のことから、Webサイトを運用するうえで平均読み込み時間は注視しなくてはならない指標と言えます。
Googleアナリティクスで各ページの平均読み込み時間を確認する方法
それでは、Googleアナリティクスで平均読み込み時間を確認する方法を紹介します。
- [ 行動>サイトの速度>ページ速度 ]をクリック
- [ データ ]をクリック

- サイト全体と、各ページの平均読み込み時間が表示される

Googleアナリティクスでは上記の方法で平均読み込み時間を確認することができますが、URLで表示されるため、そのURLがどんなページか確認するためには逐一URLにアクセスしなくてはなりません。
アナトミーで平均読み込み時間を確認する方法
Googleアナリティクスを「見える化」するアクセス解析ツール「アナトミー」では画面キャプチャと一緒に平均読み込み時間を確認することができます。
- [ Status ]ボタンをクリック
- [ 平均読み込み時間 ]をクリック

各ページの平均読み込み時間がタイル上に表示されました(単位は秒)。平均読み込み時間の長い順に赤、黄、緑、青で色分けされているので、サイト内で平均読み込み時間の長いページがどれか、一目で確認することができます。赤い色のページがあればそれは極めて平均読み込み時間の長いページです。そのページの離脱率を確かめてみましょう。
- 離脱ボタンをクリック
もしそのページの離脱率が高ければ、平均読み込み時間が長いために離脱している可能性が高いページだということが分かるのです。

また、アナトミーガジェットでは各ページの平均読み込み時間のサイト全体での分布を確認することができます。全景ビュージャンプアイコンをクリックすることで各ページの平均読み込み時間もすぐに確認することができます。

このように、アナトミーでは、サイト全体の平均読み込み時間の分布や、各ページの平均読み込み時間、「離脱率」や「ページ容量」といった他の指標をワンクリックで切り替えて分析することができるため、サイトの改善点をカンタンに発見することができます。
まとめ
離脱することなくユーザーにサイトを見てもらうためには、平均読み込み時間の短い、使い心地の良いWebサイトであることが重要です。平気読み込み時間の改善には、他の指標とワンクリックで切り替えながら平均読み込み時間を確認できるツール「アナトミー」をぜひ一度お試しください。
もしも、気になるページの計測がうまくいかない、などGoogleアナリティクスの設定に関して懸念点があれば、Googleアナリティクスの設定状況が診断できるサービスも含まれていますので、合せてお試しください。