Googleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス・GA4)、Googleタグマネージャー、サーチコンソールを使ったアクセス解析やサイト分析のノウハウを公開しています。

Googleアナリティクスの広告流入とは?

何人のユーザーが広告からご自身のWebサイトに流入しているかご存知ですか?

Googleアナリティクスの広告流入数は、広告からそのページに何人のユーザーが流入したかを表しています。しかし、Googleアナリティクスでは何も設定していなければ広告からの流入を計測してくれません。集客施策の効果を測定するためにもGoogleアナリティクスの設定を適切に行いましょう。

ここでは、Googleアナリティクスを使って広告流入を確認する方法と、広告流入をさらにカンタンに確認するツールを紹介します。

関連記事:Googleアナリティクスとは?

カスタムパラメーターの設定方法

Googleアナリティクスで広告からの流入を計測するためには、広告のリンク先にパラメータ(カスタムパラメータ)を設定する必要があります。

カスタムパラメータは、広告のリンク先のURLに「utm_」から始まるパラメータを付与することで設定できます。 設定できるパラメータは以下の5種類あり、その組み合わせによってデータを細かく分けて集計することができます。各パラメータにはそれぞれ任意の値を設定することができます。

  • utm_source・・・googleやyahooなどの参照元を設定します。(必須)
  • utm_medium・・・cpc、display、social、affiliateなど、参照元のメディアを設定します。ここで設定するメディアはGoogleアナリティクスで定義されているものを使うのがよいでしょう。(必須)
  • utm_campaign・・・キャンペーン名や商品名を設定します。(必須)
  • utm_term・・・リスティング広告のキーワードを設定します。(任意)
  • utm_content・・・キャンペーンのコンテンツに関する情報を設定します。(任意)

各パラメータの後ろに「=」を付け、値を設定します。そして、値を設定したパラメータを「&」で繋ぎ、広告のリンク先のURLに付与します。

(例)https://siteanatomy.com/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=Anatomy

参考:https://support.google.com/analytics/answer/3297892

Googleアナリティクスで広告流入を確認する方法

広告の確認方法

  1. [ 集客>すべてのトラフィック>チャネル ]をクリック
  2. 各チャネルごとの流入数が確認できる

広告に当たるDirect、PaidSearch、Displayが広告に当たります。

Googleアナリティクスでは「集客」レポートでチャネルごとの流入数が確認できる

さらにチャネルの詳細を見たい場合

  1. 仮に[ PaidSearch ]をクリック
  2. セカンダリディメンションで[ 集客>参照元/メディア ]をクリック
Googleアナリティクスのセカンダリディメンションで「参照元/メディア」を指定する
  1. 広告流入数が確認できる
Googleアナリティクスで広告ごとの流入数が確認できた

このようにGoogleアナリティクスでは広告流入を確認できますが、詳細を見る場合はセカンダリディメンションを使う必要があり少し手間がかかります。

アナトミーで広告流入を視覚化する方法

Googleアナリティクスを「見える化」するアクセス解析ツール「アナトミー」では、各ページの広告流入数や、各広告からの各ページへの遷移がカンタンに確認できます。

アナトミーでは全景ビュー上部の「アナリティクス指標」を「流入-広告」に切り替えるだけで、各ページの広告流入数を確認することができます。

アクセス解析ツール「アナトミー」では各ページの広告流入数が一目で確認できる

また、「Ad」と小さく書かれた青いタイルは広告を表しており、各広告からの流入数も一目で確認することができます。

アクセス解析ツール「アナトミー」では各広告からの流入数も一目で確認できる

さらに、指標をPVに戻し、青いタイルを1回クリックすることで、その広告から各ページへ流入したユーザーの数を確認することができます。

アクセス解析ツール「アナトミー」では各ページへ流入したユーザーの数が広告ごとに確認できる

広告の内容とランディングページのコンテンツが合致していないと、せっかくの広告が無意味になってしまいます。そのためにも、ランディングページに流入したユーザーの動向は把握しておきたいですよね。

このように、各ページの広告流入数や、広告別の広告流入数、ランディングページに流入したユーザーの動向をカンタンに確認することができるツールが「アナトミー」なのです。

まとめ

せっかく広告で集めたユーザーも、コンバージョンに至らなければ意味がありません。 広告での集客をコンバージョンに生かすためにも、広告からの流入数や流入したユーザーのその後の遷移を把握することが大切です。 Googleアナリティクスで調べるのはちょっと面倒という方は、一度「アナトミー」をお試しください。

もしも、広告流入数がうまく計測できない、サイト全体の範囲が想定と違う、 などGoogleアナリティクスの設定に関して懸念点があれば、Googleアナリティクスの設定状況が診断できるサービスも含まれていますので、合わせてお試しください。

Page Top