アナリティクスに反映されないときの確認項目5つ
- 2016.12.21
- Googleタグマネージャー
GoogleタグマネージャーでGoogleアナリティクスを導入したはずなのに、「ページビューが0のまま」ということはありませんか?
Googleタグマネージャーは仕組みが複雑なので、原因究明に時間がかかることも。このようなときは、「HTMLソース」「タグマネージャーの設定」「Googleアナリティクスの設定」の順にチェックして、問題を切り分けることをお勧めします。
この記事では、GoogleタグマネージャーでGoogleアナリティクスがうまく動作しないときの確認項目を紹介します。
- 関連記事:Googleアナリティクスとは?
HTMLにトラッキングコードが設置されているか?
まず、GoogleタグマネージャーのトラッキングコードがHTMLソースに存在するかを確認します。
正しく設置されているときは、次のように<head>タグ内と、<body>タグ直後の2か所にトラッキングコードがあるはずです。
<html>
<head>
:
<!-- Google Tag Manager -->
<script>(function(w,d,s,l,i){w[l]=w[l]||[];w[l].push({'gtm.start':
new Date().getTime(),event:'gtm.js'});var f=d.getElementsByTagName(s)[0],
j=d.createElement(s),dl=l!='dataLayer'?'&l='+l:'';j.async=true;j.src=
'https://www.googletagmanager.com/gtm.js?id='+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f);
})(window,document,'script','dataLayer','GTM-XXXXXX');</script>
<!-- End Google Tag Manager -->
:
:
</head>
<body>
<!-- Google Tag Manager (noscript) -->
<noscript><iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-XXXXXX"
height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe></noscript>
<!-- End Google Tag Manager (noscript) -->
:
:
なお、GTM-XXXXXX
部分はサイトによって値が異なります。
正しい値は以下の手順に従い、Googleタグマネージャーの管理画面で確認してください。
- Googleタグマネージャーにログインします。
- [管理]タブをクリックします。
- アカウント⇒コンテナの順に選択し、[Googleタグマネージャーをインストール]を選択します。
- トラッキングコードが表示されます。
ブラウザでJavaScriptエラーが発生していないか?
トラッキングコードの挿入位置が間違っていたり、トラッキングコード自体が間違っている場合、Googleタグマネージャーが動作しないので、Googleアナリティクスのトラッキングも行われません。
次の手順で、JavaScriptコードの実行エラーが発生していないかを確認します。以下はChromeでの確認方法です。
- Chromeで該当ページを開きます。
- F12キー(もしくは[その他のツール]-[デベロッパー ツール])でデベロッパーツールを起動します。
- [Console]タブをクリックし、エラーメッセージが出力されていないかを確認します。
GoogleタグマネージャーでGoogleアナリティクスのタグを追加しているか?
Googleタグマネージャーは動的にタグを追加するので、Googleアナリティクスのタグが正しく追加されているかどうかはHTMLソースをチェックしても分かりません。
そこで、Googleタグマネージャーのプレビュー機能を利用し、タグマネージャーが動的に追加したタグの内容を確認します。
- Googleタグマネージャーにログインします。
- アカウント⇒コンテナの順に選択します。
- [公開]ボタンの左隣にある[プレビュー]ボタンをクリックします。
- 同じブラウザで新しいタブを開き、対象のページを開きます。
- ブラウザの画面下部に次のようなタグマネージャーのデバッグウィンドウが表示されます。
- [Tags Fired]の下に、Googleタグマネージャーが生成されたタグが表示されます。「ユニバーサルアナリティクス」(Universal Analytics)が表示されていればOKです。
- 「ユニバーサルアナリティクス」をクリックすると、タグの詳細を確認できます。
上記の手順6で、「ユニバーサルアナリティクス」がTags FiredにもTags Not Firedにも表示されていないときは、Googleタグマネージャーでタグが登録されていません。以下の記事を参考に、Googleタグマネージャーでユニバーサルアナリティクスのタグを追加してください。
- 関連記事:Googleタグマネージャーの使い方
「ユニバーサルアナリティクス」がTags Not Firedに表示されているときは、配信トリガーに誤りがあります。配信トリガーを「All Pages」に変更してみてください。
Googleタグマネージャーのプレビューモードは、Googleタグマネージャー管理画面に戻ると停止できます。
Googleタグマネージャーで正しいトラッキングIDを設定しているか?
GoogleアナリティクスのトラッキングIDに誤りがあると、Googleアナリティクス側に正しいページビューデータが送信されません。
Chrome拡張機能「Google Tag Assistent」を使うと、どのトラッキングIDがGoogleアナリティクスに送信されているかが簡単にわかります。
詳しい使い方は、以下の記事を参考にしてください。
- 関連記事:トラッキングIDの調べ方
Googleアナリティクスのフィルタ設定で除外されていないか?
ここまでの確認作業がクリアできれば、あとはGoogleアナリティクス側のみです。
Googleアナリティクスのレポートタブで[リアルタイム]-[コンテンツ]を開いた状態で、対象のページにアクセスしてみます。
アクティブユーザーやページビュー数にデータが表示されれば、Googleアナリティクス側には正しくデータが記録されています。
この時、ページビュー数やアクティブユーザー数が0であれば、あとはビューに設定されたフィルタによってアクセス除外されている可能性があります。
ビューフィルタを無効にするか、フィルタが存在しないビューに切り替えて再度試してみましょう。
なお、ビューに設定されているフィルタの内容は、[管理]タブでアカウント⇒プロパティ⇒ビューの順に選択し、[フィルタ]をクリックすると確認できます。
設定完了後に全体を俯瞰して確認する
設定が完了したら、サイト内の全ページに設定が反映されたか確認をしておきましょう。
アクセス解析&SEO分析ツール「アナトミー」のPV分析機能を使えば、サイト内各ページのPV数を一覧で確認できます。

存在するはずのページのタイルがなかったり、PVが発生しているはずのページのPV数が0だった場合には、該当の画面の設定がうまくいっていない可能性があります。見直してみましょう。
まとめ
複数のプロパティを管理している場合は、トラッキングIDを取り違えたりしやすいです。タグマネージャーを利用している場合はなおさら。トラッキングされなくなったら、この手順に従って一つ一つ設定をチェックしてみてください。
参考
- コンテナのプレビューとデバッグ(タグマネージャー ヘルプ)
アクセス解析&SEO分析ツール「アナトミー」は、サイト全体をビジュアルな画面で解析できます。30日間無料で全機能をお試しできます。
Googleアナリティクスの設定に不安がある方は、「Googleアナリティクス導入サービス」もご用意しておりますので是非ご相談ください。