Googleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス・GA4)、Googleタグマネージャー、サーチコンソールを使ったアクセス解析やサイト分析のノウハウを公開しています。

各ページのmetaタグを確認する方法

各ページのmetaタグの内容を一覧したいと思ったことはありませんか?

ここでは、各ページのmetaタグをカンタンに確認できるツールを紹介します。

metaタグとは

metaタグとは、Webページの各種付加情報を検索エンジンやブラウザに伝えるタグのことです。HTMLの<head>~</head>内に記述します。

文字コードの指定や、ページのキャッシュ無効化の指定、JavaScript使用の宣言などが書かれています。SEOにも関係するといわれている、titleタグやdescriptionタグなどもmetaタグのひとつです。descriptionは検索した際にタイトルの下に説明文として表示されるものです。

HTMLからmetaタグを確認する方法(Chromeの場合)

1.metaタグを確認したいページをブラウザで開き、右クリック
2.[ ページのソースを表示 ]をクリック

Googleクロームでのmetaタグの確認

別タブでページのソースが確認できます。上部に「meta name=”description”」や「meta name=”keywords”」と書いてあるかと思います。これらがmetaタグです。

このように1ページずつソースを表示していくのは少し面倒ですよね。

参考:https://support.google.com/webmasters/answer/79812?hl=ja

アナトミーで各ページのmetaタグを確認する方法

Googleアナリティクスを「見える化」するアクセス解析ツール「アナトミー」では、各ページのtitleタグ、descriptionタグ、robotsメタタグなど、各種metaタグをカンタンに確認できます。ページのデザイン(モバイル表示時のキャプチャ)とタグを見比べることで、コンテンツがSEO上適切なタグを利用しているかページごとに丁寧にチェックすることができます。

アクセス解析ツール「アナトミー」のmetaタグ確認画面
アクセス解析ツール「アナトミー」のmetaタグ確認画面

アナトミーなら上記の通り、metaタグの情報に加えてアクセス指標や画面キャプチャを一気に確認できます。そしてコンテンツの中身とmetaタグの内容があっているかもすぐに分かります。

まとめ

アナトミーでは、各ページのtitleタグやdescriptionの中身を瞬時に確認できます。titleやdescriptionが不適切だと、検索結果でのクリック率を下げる原因になってしまいます。ぜひアナトミーを使い、検索結果での上位表示を目指してみてください。

SEO分析ツール「アナトミー」

SEO対策コンサルティング

テクニカルSEO(内部対策)によるデータ分析や改善立案、改善サポートで検索上位を狙うSEOコンサルティングサービスを提供しています。

検索インデックス分析に基づいたメソッドで、サービスサイトやB2BサイトもSEO対策可能です。「SEOの成果が上がらない…」というお悩みをお持ちの方におすすめします。

アナトミー SEOコンサルティング

SEO関連の記事はこちら

SEO(検索エンジン最適化)の基本

SEOの内部対策とは?【3つの効果的な対策】

内部リンクの書き方

被リンクの増やし方

テクニカルSEOのための42のチェックリスト

h1タグの書き方

Page Top