直帰率とは?離脱率との違いとGoogleアナリティクスでの確認方法
- 2023.01.25
- Googleアナリティクス
何割のユーザーがご自身のWebサイトを直帰しているかご存知ですか?
ここでは、Googleアナリティクスの直帰率の意味、Googleアナリティクスを使って各ページの直帰率を確認する方法を紹介します。
- 関連記事:Googleアナリティクスとは?
Googleアナリティクスの直帰率とは
直帰率(bounce rate)とは、サイトに流入したセッションのうち、最初のページだけを見てサイトを離脱してしまったセッションの割合のことです。つまり、1ページしか見なかったセッションの割合を表します。
例えば、あるページから閲覧を開始したセッション数が100とします。そのうち、他のページに遷移することなく離脱してしまったセッションが60なら、直帰率は60%となります。
直帰率とは、1 ページのみのセッション数をすべてのセッション数で割った値のことです。つまり、すべてのセッションの中で、ユーザーが 1 ページのみ閲覧して、Google アナリティクス サーバーに対するリクエストを 1 回のみ発生させたセッションが占める割合のことです。
引用元:直帰率 – アナリティクス ヘルプ
直帰率と離脱率の違い
似た指標に離脱率があります。
離脱率は、ページが閲覧された回数のうち、どれくらいの割合で離脱したかを示す値です。
離脱率は、そのページを閲覧した全ユーザーを対象とした指標(PV数)に関係する一方で、直帰率は、そのページから閲覧を開始したユーザーに絞った指標(流入数)に関係する点で、両者は明確に異なっています。
離脱率は、個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合を示します。
直帰率は、そのページから始まったすべてのセッションで、そのページがセッションに存在する唯一のページだった割合を示します。
ページの直帰率は、そのページで始まったセッションだけが計算の対象になります。
引用元:離脱率と直帰率の違い – アナリティクス ヘルプ
- 関連記事:Googleアナリティクスの離脱率とは?
直帰率の計算方法
直帰率は「直帰数÷セッション数」で算出され、離脱率は「離脱数÷PV数」で算出されます。
直帰率の目安・平均
自分のサイトの直帰率を確認してみたが実際それが高いのか低いのか分からない方も多いのではないでしょうか。そこで業界ごとの直帰率の平均を見てみましょう。
【業種別直帰率】
経営コンサルティング : 67.5%
IT : 64.2%
ヘルス・フィットネス:63%
ソフトウェア:60.8%
不動産: 57.5%
医療機器および医薬品 : 55.3%
病院、ヘルスケア:55.0%
金融サービス:53%
引用元 : Brafton 2017 Content Marketing Benchmark Report | Brafton
ただしこれらはあくまで目安であって、サイトやページの目的によっては直帰率が高いことが必ずしも悪いというわけではありません。
- ニュース記事
- 企業情報
- その他1ページで完結するコンテンツ
上記のようなページの場合は、必然的に直帰率が高くなる傾向にあります。逆にサイトのトップページのように他のページを閲覧してもらう必要があるページの直帰率が高い場合は問題でしょう。
直帰率が低すぎる原因
直帰率は低ければ低い方が良いのかというと必ずしもそうではありません。
直帰率が10~20%のように極端に低い場合、Googleアナリティクスの設定に不備がある可能性があります。
よくあるケースとしては、イベントトラッキングの計測設定の不備により、直帰率の計算に影響を与えてしまっていることが考えられます。直帰率が低いページでイベントトラッキングを行っているときは、計測設定を確認してみて下さい。
- 関連記事:イベントトラッキングの設定方法
直帰率が高すぎる原因
直帰率がほぼ100%というように非常に高い場合にも、Googleアナリティクスの設定に不備がある可能性があります。
具体的には、1ページにアクセスしたときに2ページ分のページビューを送信していることが考えられます。
直帰率を改善する
直帰率が高い場合以下のような原因が考えられます。
- ページのファーストビュー(最初にユーザーの目に入る部分)に魅力的な情報が掛けている。
- ユーザーの次の行動を促す(CTA)コンテンツがない
- 流入してきたユーザーが期待しているような情報やコンテンツがページにない。
- ページの読み込み速度が遅いためにそのまま離脱してしまう。
直帰率が高いページで上記のような問題がないかよく確認してみてください。
Googleアナリティクスで直帰率を確認する方法
それでは、実際にGoogleアナリティクスで直帰率を確認してみましょう。
Googleアナリティクスで直帰率を確認する方法は3通りあり、「何の」直帰率を確認したいかで方法は変わります。
サイト全体の直帰率を確認したい場合
- [ オーディエンス>概要 ]をクリックし、ユーザーサマリーを表示。
- デフォルトでは[ セッション ]となっている指標を[ 直帰率 ]に切り替える

- [ Webサイト全体の直帰率 ]が確認できる
- 右上のセレクトボックスから、データの期間を選択することができる

各参照元の直帰率を確認したい場合
- [ 集客>すべてのトラフィック>参照元/メディア ]をクリック
- [ 各参照元の直帰率 ]を確認できる
各ページの直帰率を確認したい場合
- [ 行動>サイトコンテンツ>すべてのページ ]をクリック
- [ 各ページの直帰率 ]を確認できる

このようにGoogleアナリティクスでは、同じ直帰率でも、何の直帰率かによって、確認方法が変わりますので注意が必要です。
アクセス解析セミナーでも詳しく解説
「直帰率を下げるにはどうすればよい?」「直帰率が下がるとPVは上がる?」「直帰率以外に何に着目すればよいのか?」といった疑問を解決できるセミナーを開催しています。
アクセス改善の具体例を知りたい方、Googleアナリティクスで効果検証する方法を知りたい方、Googleアナリティクスに慣れていない方に最適です。
⇒ Googleアナリティクス・サーチコンソールを学ぶ!はじめてのアクセス解析セミナー(無料)
まとめ
広告によってユーザーを集客しても、直帰率が高ければコンバージョンに繋げることができません。効率的なサイトの運用のためにも各ページの直帰率は把握しておきましょう。
Googleアナリティクスの分析が難しいと感じる方はシンメトリックが提供しておりますWebサイト分析ツール「アナトミー」をお試しください。アナトミーはGA4とサーチコンソールのデータを自動で集計し、可視化するツールです。無料で使い続けることができるダッシュボードプランもございますので、GAでの分析にお悩みの方は是非ご利用ください!