ソーシャルネットワークからの流入を分析する方法
- 2020.05.07
- Googleアナリティクス
- 分析
Googleアナリティクスにはソーシャル分析機能があり、FacebookやTwitter、instagramなどソーシャルネットワークから流入したURLを分析できます。ソーシャル流入したユーザーをアドバンスセグメントとして設定すると、普段見ているレポートを使って、ソーシャルから流入したユーザーの行動を把握できるようになります。
さらに、流入元の記事やツイートを調べる方法を紹介します。
対応しているソーシャルネットワークは?
Googleアナリティクスのソーシャル分析機能は、以下のようなソーシャルネットワークに対応しています。
- YouTube
- Yammer
- Naver(Naverまとめ)
- Hatena Bookmark(はてなブックマーク)
- Hatena Daily(はてなダイアリー)
- Oshiete! goo(教えて!Goo)
- goo blog(ブログ)
- Blogger(ブログ)
- FC2(ブログ)
SNSだけでなく、ソーシャルブックマークやブログにも対応しているので、カバーエリアとしては広めです。
SNSではなくメルマガからの流入を分析するには、以下の記事を参照してください。
ソーシャルからの流入数を分析する
アナトミーで分析する場合
Webサイト分析ツール「アナトミー」のタイルビューでは、タイルをクリックすることで、そのページからのリンク(遷移)・被リンク(被遷移)を遷移アニメーション付きで確認できます。

上記の赤枠内の「o.social(Organic Social)」のタイル上にはSNSからの流入数の総数が表示されています。また、緑色のタイル(各ページのタイル)上には、ページごとのOrganic Socialからの流入数が表示されています。
「動線一覧」のアイコンを選択すると、チャネルの内訳とランディングページの一覧を一緒に確認することができます。

上記の例だと分析パネルの赤枠部分で各SNSの流入数を確認でき、青枠の部分ではSNSからのランディング先が分かります。
※分析パネル内の2つの一覧を拡大しています。
ランディング一覧から確認したいページを選択すると、各SNSから流入数の内訳を確認できます。

上記の赤枠内に各SNSの流入数が表示され、青枠内では流入数の合計が表示されています。また、流入先のタイルをクリックすることでもより詳細な流入数を確認できます。
上記の例を確認してみると、Instagramから1回、Twitter(t.co)から5回流入があったことが分かります。
Googleアナリティクスで分析する場合(ユニバーサルアナリティクス)
まず、全体の流入に占めるソーシャルの割合は、[集客]-[概要]レポートでわかります。
また、ソーシャルネットワーク別の流入数は、[集客]-[ソーシャル]-[参照元ソーシャルネットワーク]で確認できます。
[集客]-[すべてのトラフィック]-[参照元/メディア]で確認することもできます。この場合、検索や広告、ダイレクトトラフィックのような、ソーシャル以外の流入元も表示されます。

「参照元/メディア」に表示される値とソーシャルネットワークとの関係は以下の通りです。
参照元/メディア | 説明 |
---|---|
facebook.com / referral l.facebook.com / referral m.facebook.com / referral lm.facebook.com / referral | |
t.co / referral | |
instagram.com / referral l.instagram.com / referral | |
youtube.com / referral | YouTube |
pinterest.com / referral pinterest.jp / referral | |
yammer.com / referral | Yammer |
getpocket.com / referral | |
matome.naver.jp / referral | Naverまとめ |
b.hatena.ne.jp / referral | はてなブックマーク |
d.hatena.ne.jp / referral | はてなダイアリー |
oshiete.goo.ne.jp / referral | 教えて!Goo |
blog.goo.ne.jp / referral | goo blog |
blogger.com / referral | Blogger |
Googleアナリティクスで分析する場合(GA4プロパティ)
Googleアナリティクス4プロパティの場合は、以下の手順で分析します。
- [レポート]メニューをクリックします。
- [集客]-[トラフィック獲得]メニューをクリックします。
- 「セッションのデフォルトチャネルグループ」を選択します。
![Googleアナリティクス4プロパティの[集客]-[トラフィック獲得]レポート](https://blog.siteanatomy.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
- 検索ボックスに「Organic Social」を入力し、Enterキーを押します。
- +ボタンをクリックし、「セッションソース」を選択します。
![Googleアナリティクス4プロパティの[集客]-[トラフィック獲得]レポート](https://blog.siteanatomy.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
これで流入元(セッションソース)ごとの流入数が分かります。

t.coはTwitterからの流入を指します。
ソーシャルから流入したURLを調べる
ソーシャルネットワークからどのページに流入したかを調べるには、メニューから [集客]-[ソーシャル]-[ソーシャルランディングページ] を選びます。URLごとに流入数も分かります。

ソーシャルネットワークごとに流入したURLを調べるには、メニューから [集客]-[ソーシャル]-[参照元ソーシャルネットワーク] を選びます。Twitterを選択すると、Twitterから流入が多かったURLが、instagramを選択すると、instagramから流入が多かったURLが分かります。

もしくは、ソーシャルランディングページで、セカンダリディメンションとして [広告]「ソーシャルネットワーク」を選ぶやり方もあります。URLごとに、どのソーシャルネットワークから反響が大きかったかを調べられます。

ソーシャルから流入したあとの行動を分析する
ソーシャルネットワーク経由で流入したユーザーをさらに詳しく調べるには、ソーシャル用の分析レポートを使うか、アドバンスセグメントを使います。
ソーシャル用の分析レポートを使う方法もありますが、アドバンスセグメントを作ると、普段見ている行動・コンバージョンレポートがそのまま使えますし、他のセグメントとの比較もやりやすくなります。ここでは、アドバンスセグメントでの分析方法を説明します。
以下は、instagramセグメントを作成する例です。
アドバンスセグメントの作成手順
- 「すべてのユーザー」をクリックします。
- [+新しいセグメント]をクリックします。

- セグメント名に「instagramセグメント」を入力します。
- 左側で[トラフィック]タブを選びます。
- [セッションをフィルタ]をクリックします。
- メディアの条件を[完全一致]にし、
referral
を入力します。 - 参照元の条件を[最後が一致]にし、
instagram.com
を入力します。 - [保存]ボタンをクリックします。

参照元の条件一覧
アドバンスセグメントの作成するときに、指定する参照元の条件は、ソーシャルネットワークによって違いがあります。そこで、ソーシャルネットワークごとに参照元の条件を一覧でまとめました。
ソーシャルネットワーク | 参照元の条件 |
---|---|
「最後が一致」 facebook.com | |
「完全一致」t.co | |
「最後が一致」instagram.com | |
YouTube | 「完全一致」youtube.com |
「先頭が一致」pinterest. | |
Yammer | 「完全一致」yammer.com |
「完全一致」getpocket.com | |
Naver | 「完全一致」matome.naver.jp |
Hatena Bookmark | 「完全一致」b.hatena.ne.jp |
Hatena Diary | 「完全一致」d.hatena.ne.jp |
Oshiete! goo | 「完全一致」oshiete.goo.ne.jp |
goo blog | 「完全一致」blog.goo.ne.jp |
流入元の投稿やブックマークを調べる
サイトへの流入元となった投稿やツイート等を調べるには、3通りの方法があります。
- 関連ツール:SNSの遷移先が一目で分かる【アナトミー】
完全なリファラーを利用する
[集客]-[ソーシャル]-[参照元ソーシャルネットワーク]レポートで、セカンダリディメンションとして「完全なリファラー」を指定します。すると、ソーシャルネットワーク上のどのURLから流入したのかが分かります。

ただし、完全なリファラーは、通常、一般公開されたコンテンツのみに設定されているので、「Facebook」「Twitter」「Instagram」「Pocket」は取得できません。また、YouTubeも取得できません。
カスタムキャンペーンを利用する
ソーシャル上で投稿する際、URLにカスタムキャンペーンのパラメータを付与しておく方法です。適切にパラメータを設定しておけば、どの投稿からサイトに流入したかがGoogleアナリティクスで分かります。
たとえば、Twitterの場合、次のようなutmパラメータが付いたURLをツイートします。
https://blog.siteanatomy.com/?utm_source=twitter.com&utm_medium=referral&utm_campaign=tw20200507
パラメータの意味は以下の通りです。
パラメータ名 | 説明 |
---|---|
utm_source | キャンペーンの流入元。ソーシャルネットワークのドメイン名を指定します。 (例)Facebook⇒facebook.com、instagram⇒instagram.com |
utm_medium | キャンペーンの分類。”referral”を指定します。 |
utm_campaign | キャンペーンの細分類。Twitterならツイートごとに別の値を割り当てます。 (例)tw20200501 |
utm_source
と utm_medium
を上記のルールで設定すると、Googleアナリティクスではソーシャルからの流入と判別され、これまで説明したレポートが使えます。utm_source
をソーシャルネットワーク名、utm_medium
を”social”に設定する方法もあります。ただし、アドバンスセグメントの条件が複雑になるので、上記のように設定することをお勧めします。URLが長いと感じるときは、Bitlyで短縮URLにできます。なお、短縮URLでツイートしても、ユーザーには元々のURLでツイートしたように見えます。
Yahooリアルタイム検索を利用する
Googleアナリティクスを使う方法ではありませんが、Yahoo!リアルタイム検索を使うと、Twitterの直近のツイートを検索できます。URLで検索すると、シェアしているツイートがあるかどうかが分かります。

なお、ツイート内のURLがクリックされたかどうかは、以下の方法で調べることもできます。
- ツイートされたURLの青線リンクを右クリックし、URLをコピーします。
- [F12]キーで開発者ツールを開きます。
- [Network]タブを開き、[Preserve Log]にチェックします。
- ブラウザのアドレスバーにコピーしたURLを貼り付けます。
- 記録されたHTTPリクエストを上から順にみていくと、3番目あたりにTwitterのURL(t.coから始まるURL)が見つかります。

この手順で見つけた「t.coから始まるURL」が「完全なリファラー」に含まれているかどうかを確認します。
ソーシャルからのコンバージョンを確認する
[集客] → [ソーシャル] → [コンバージョン]レポートで、ソーシャルから流入し、コンバージョンに至った数を確認することができます。
また、「アシストと終点の分析」タブから、アシストコンバージョンの数も把握することができます。アシストコンバージョンとは、ソーシャル経由で一旦流入し、その時にはCVには至らなかったものの、そのユーザーが再びサイトを訪れ、別のセッションでCVに至った場合のことです。
まとめ
このようにGoogleアナリティクスには、ソーシャルからの流入を詳しく分析するためのさまざまな方法が用意されています。
一方で、Googleアナリティクスでは、サイト全体で見たとき、ソーシャルネットワークがどのように貢献しているかを直感的には把握できません。
アクセス解析&SEO分析ツール「アナトミー」を使うと、ソーシャルネットワークも含めたアクセス状況が1画面で把握できます。「Googleアナリティクスのグラフや表を読み解くのが難しい」と感じている人にはお勧めします。