GA4でスクロール率を計測する方法|計測設定から探索レポートでの確認方法まで解説
- 2023.07.04
- Googleアナリティクス アクセス解析
GA4ではユーザーがWebページをどれぐらいスクロールしたかを表すスクロール率を計測することができます。スクロール率はGA4に備わっている拡張計測機能を有効にするか、GTMを利用することで計測が可能になります。本記事では、GA4とGTM上でのスクロール率の計測設定方法と計測したデータを探索機能で確認する方法を解説します。
スクロール率とは
スクロール率(スクロール数)とは、「ユーザーがページをスクロールした割合」を表す指標です。
スクロール率と似た言葉で読了率がありますが、こちらは「ユーザーが Webページ を最後まで読んだか」を表す指標です。例えば、以下のようなWebページが2つあるとします。ページのメインコンテンツであるbody部分の長さが異なります。メインコンテンツの長さが異なると、どの部分まで読めば読了と判定して良いか判断が難しくなります。スクロール率はユーザーが表示した範囲を条件に計測設定できるためシンプルに設定ができますが、一方でコンテンツの長さに応じた読了の計測が難しいといった特性があります。そのため、特定の要素が表示されたことをトリガーに計測する読了率を用いることもあります。


スクロール率を計測する2つの方法
スクロール率を計測する方法がGA4の拡張計測機能を使う方法と、GTMを利用し個別に設定する方法の二通りがあります。
1つ目は、GA4の拡張計測機能です。こちらでは、ユーザーがページ画面の90%まで表示した際に計測を開始します。
2つ目は、Googleタグマネージャー(GTM)です。こちらでは、10%刻みなど、細かくスクロール距離を設定することで任意の所での計測が可能になります。

Googleタグマネージャー(GTM)について
GTMは、Webページに配置するタグを一括管理するツールです。一般的にタグを利用する場合、対象のHTMLへ埋め込む必要があります。しかし、毎回HTMLを編集するのは手間がかかります。そのため、管理画面からどのページへどのタグを埋め込むのか視覚的に操作できるようになったものがGTMなのです。
GTMの使用方法については下記のURLから確認してみてください。
スクロール率をGA4で設定する方法
GA4の拡張計測機能でスクロール率を設定する方法を解説します。
1.管理 > データストリーム > 任意のURL
※ 計測設定を加えたいストリームを設定する 。
▼

2.歯車マークをクリック
▼

3.スクロール数をON
4.保存
▼

スクロール率をGTMで設定する方法
GTMでスクロール率を計測するための設定方法を解説します。
まずタグマネージャーに移動する前にGA4の測定IDをコピーしておきましょう。
アナリティクス > 管理 > データストリーム > 任意のURL > 設定ID

タグ設定
まず始めにGA4タグをページに追加する設定から行います。既にある場合は変数の設定からで問題ありません。
1.サービス切り替えタブ > タグマネージャー
▼

2.計測したいサイトを選択
▼

3.タグ > 新規
▼

4.タグの名前を記載
※ここでは「RIDEAWAYGA4タグ」としました。
5.タグ設定
▼

6.Googleアナリティクス:GA4設定
▼

7.コピーした測定IDを張り付ける
▼

8.トリガー > All Pages
9.保存
▼

変数設定
変数を設定することで、 Scroll Depth Threshold を参照できるようになります。
※「Scroll Depth Threshold」とは、スクロール距離を示す数値です。単位が%の場合、0~100の数値が閾値(しきいち)となり、単位がピクセル(px)の場合、ピクセル数そのものが閾値となります。
1.変数 > 設定
▼

2.Scroll Depth Thresholdをチェック
▼

トリガー設定
トリガーを設定することで、任意の割合で計測をできるようになります。
1.トリガー > 新規
▼

2.トリガー名を記載
3.トリガー設定
▼

4.スクロール距離
▼

5.縦方向スクロール距離をチェック
6.割合 > テキストボックスに測定したい割合を入力
7.保存
▼

タグ設定
1.タグ > 新規
▼

2.タグ名を記載
3.タグ設定
▼

4.Googleアナリティクス:GA4イベント
▼

5.設定タグに先程作成したタグを選択
▼

6.イベント名に任意の名前を記載
※ここでは「percent_scroll」とした。
▼

7.イベントパラメータ > 行を追加
8.パラメータ名に「percent_scrolled」を入力
9.値赤枠のアイコンから「Scroll Depth Threshold」
▼


10.トリガー > スクロール数
11.保存
▼

公開
公開を行うことでデータの収集を行うようになります。
公開する際は、バージョン名と説明を記載しておくと次に操作する時に前回なにをしたかわかりやすくなります。
1.公開
▼

2.バージョン名と説明を記載
3.公開
▼

GTM計測での注意点
GTMでスクロール率を計測する際にはGA4の拡張機能でのスクロール数をOFFにすることは必須ではありませんが、計測可能なイベント数には上限があるため訪問者数の多いサイトではイベント数が増え、データのサンプリングが発生する可能性があります。その場合は、 GA4の拡張機能でのスクロール数をONにしてみてください。
スクロール率を探索機能で確認する方法
GA4ではデータを確認する際にレポート機能を利用するより、探索機能で確認した方がより細かいデータをみることができます。それでは、スクロール率を確認する方法を解説します。
カスタム定義の設定
GTMで設定をしましたが、GA4でカスタム定義を作成しないと探索レポートではスクロール率を確認することができません。それではカスタム定義の設定方法を解説します。
1.管理 > カスタム定義 > カスタムディメンション作成
▼

2.ディメンション名
※ここではスクロール率としました。
3.イベントパラメータをpercent_scrolledに設定
4.保存
▼

ページタイトル別に確認する方法
1.探索 > 空白
▼

2.ディメンションの「+」マーク
3.ページ/スクリーン > ページタイトルにチェック
4.カスタム > スクロール率 にチェック
4.インポート
▼


5.指標の「+」マーク
6.イベント > イベント数にチェック
7.インポート
▼

8.行:ページタイトル
9.列:スクロール率
10.値:イベント数
▼

※表示する行数や日程については必要に応じて操作する必要があります。
デバイス別にスクロール率を確認する方法
スマートフォンやPC、タブレットなどユーザーが利用するデバイスカテゴリ毎にスクロール率を確認したい事があると思います。このセクションでは探索機能を使いデバイス別にスクロール率を確認する方法を解説します。
1.ディメンションの「+」マーク
2.デバイスカテゴリにチェック
3.インポート
▼

4.行:デバイスカテゴリ
▼

特定のページのスクロール率をデバイス別で確認する方法
1.行:「ページタイトル」「デバイスカテゴリ」
2.フィルタ:「ページタイトル」
3.フィルタ設定は絞り込みたいページタイトルを入力
※ここではクロスバイク通勤のブログについて絞り込みをしています。
▼

まとめ
以上、スクロール率の計測設定方法と確認方法について解説しました。
スクロール率を計測することでユーザーがそのサイトのどこまでに興味を持ったかを確認することができます。さらにGTMで細かくスクロールの割合をすることでよりデータ分析を行うことができます。
弊社が開発している、SEO分析ツール アナトミー では、GA4やサーチコンソールのデータを一つのダッシュボードにまとめ、一緒に分析することができます。ダッシュボードの機能は全て無料でご利用頂けます。PVやセッション数、コンバージョン数など、GA4のデータを定期的に監視したい方は、是非、アナトミーもお試しください。