広告の効果測定をする方法

こんにちは、アクセス解析&SEO分析ツール「アナトミー」開発チームの新枦です。
せっかく費用をかけて配信した広告。 どのくらい効果があったのか、Googleアナリティクスで確認したいですよね?

しかし、適切な設定をしなければ広告からのセッションをGoogleアナリティクスで計測することができません。

この記事では、
1. なぜ広告を計測できないか
2. 広告からのセッションを計測するためのパラメータの設定方法
3. 広告からのセッションを実際にGoogleアナリティクスで確認する方法
について説明します。


検索結果画面に「AIによる概要」が表示されるようになって以降、検索流入にどのような影響が出ているのかを実際のデータで検証します。影響を受けた・受けにくいサイトやキーワードの傾向を分析し、今後のSEO戦略への示唆を探ります。

  • 11/19(水) 13:00~14:00
  • 参加費:無料

目次

なぜ広告を計測できないか

そもそも広告からのセッションはGoogleアナリティクスにどのように記録されるでしょうか?

Googleアナリティクスでは、チャネルグループによって流入元を分類しています。

Direct          ブラウザのお気に入り等の直接流入
Organic Search      Googleやyahoo等の検索エンジンからの流入
Social           SNSからの流入
Email          メールからの流入
Affiliates        アフィリエイト広告からの流入
Referral         参照元サイトからの流入
Paid Search      有料検索からの流入
Other Advertising    その他の広告からの流入
Display        ディスプレイ広告からの流入
(Other)        上記のいずれにも該当しない流入

上記チャネルの「Affiliate」「Paid Search」「Display」「OtherAdvertising」といった辺りが、広告からの流入に該当します。
しかし、設定がうまくいっていないと、広告からの流入であっても「(Other)」に分類されてしまいます。

実は、上記のどのチャネルに割り振られるかは明確に定義されています。

広告からのセッションを計測するためには、その広告のURLに特別なパラメータを付加しなければならないのです。

広告からのセッションを計測するためのパラメータの設定方法

広告からのセッションを計測するためには、URLにパラメータを付加する必要があります。必要なパラメータは次の通りです。

utm_source     広告の参照元(必須)
utm_medium     広告のメディア(必須)
utm_campaign     広告名
utm_term                   リスティング広告等のキーワード名
utm_content               コンテンツターゲット広告のコンテンツ名

utm_sourceは、「google」など、広告の参照元を表します。必須項目なので、何らかの値を記録する必要があります。

utm_mediumは、広告のメディアを表します。
utm_mediumの値によって、どのチャネルに分類されるか決められているので、広告の種類に応じて適切な値を設定する必要があります。

必須項目がどちらかでも欠けると計測できなくなるので注意しましょう。

utm_campaignは、広告の名前を表します。必須項目ではありませんが、広告一つ一つを識別するために必要なパラメータなので、ちゃんと設定しましょう。

utm_termやutm_contentはリスティング広告やコンテンツターゲット広告で使用するパラメータですが、今回は設定する必要はありません。

設定例

広告からのセッションを確認する

それでは、計測された広告からのセッションを、実際にGoogleアナリティクスで確認してみましょう。

手順

  1. Googleアナリティクスにログインする
  2. 「集客>キャンペーン>すべてのキャンペーン」を選択する
  3.  「セカンダリ ディメンション」をクリックし「Default Channel Grouping(デフォルト チャネル グルーピング)」を選択する

まとめ

今回は、広告からのセッションを計測する方法を説明しました。

Googleアナリティクスは過去に遡って集計することができないので、広告を配信する前に適切な設定をすることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次